マイナ保険証利用時の「同意」は必須ではありません。

当院ではマイナンバーカードリーダーを設置しておりますので、従来の保険証と同様にマイナンバーカードでも保険資格を確認することが可能です。ただ、プライバシーやセキュリティーが不安で利用をためらう方もいらっしゃるかと思います。

マイナンバーカードを保険証として利用する際に、健診結果や診療・薬剤情報閲覧の「同意」を選択する画面がございますが、心配であれば全て「同意しない」を選択していただいても結構です。同意しなくとも保険資格の可能ですので、従来の保険証と同様の保険診療を受けていただくことが可能です。

同意しなければ、診療を受けることができないと勘違いされている方がいらっしゃるため、お知らせいたします。ご不明の点がございましたら、当院窓口にお声かけ下さい。

川野医院 院長

2024年9月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 川野太郎

リフィル処方箋について

2024年6月1日の診療報酬改定において、長期処方およびリフィル処方箋を推奨することが医療機関に求められることとなりました。リフィル処方箋については、厚生労働省の下記の説明をご参照下さい。

当院は原則院内処方なのでリフィル処方箋は関係ありませんが、かかりつけ薬局があり院外処方をご希望の場合は、30日分×3回のリフィル処方箋を発行いたします。
※状態が安定している患者様に限ります。
※睡眠薬や湿布などリフィル処方が認められていない薬剤もございます。

2024年6月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 川野太郎

特定疾患療養管理料と生活習慣病管理料2について

2024年6月1日に診療報酬改定が実施されました。当院のような内科系診療所において、大きな変更点がございました。

「特定疾患療法管理料(および特定疾患処方管理加算)を算定できる疾病から、高血圧、脂質異常症、糖尿病が除外された。」

というものです。今まで高血圧で定期通院しておられる患者様の明細には両点数が算定されていることが多かったと思われます。6月1日以降の点数では、特定疾患療法管理料は225点(2,250円)、特定疾患処方管理加算56点(560円)であり、3割負担だと約840円に相当します。つまり、6月1日以降に受診すると840円程度自己負担が安くなる(3割負担の場合)ということになります。(※初診料や再診料、その他の加算は増えているため、その金額全てが安くなるわけではありません。)

しかし、その代わりになる点数が設定されました。「生活習慣病管理料2」です。下記の療養計画書を作成、説明し、患者様の署名をいただいた場合に算定できることになっています。生活習慣病管理料2を算定すると、特定疾患療法管理料を算定していたときと、ほぼ同じ点数(同じ自己負担)となります。

今まで、高血圧、脂質異常、糖尿病で通院していても、口頭での指導はあっても文書での指導はあまりされてこなかったことから、患者さんの立場からすると、同じ自己負担で今までより質の高い指導を受けることができるようになるというメリットがございます。

署名が必要なのは初回のみで、2回目以降は療養計画書を4か月おきに交付(署名不要)すれば、月に1回生活習慣病管理料を算定できることになっています。患者さんの立場からすると、1回サインすると受診の度に「生活習慣病管理料2」を算定され続けることになります。

なお、特定疾患療養管理料は廃止されたわけではございません。悪性新生物(がん)、結核、甲状腺疾患、心臓病(狭心症や心筋梗塞、不整脈、心不全など)、脳血管疾患(脳梗塞や脳出血)、肺気腫や慢性気管支炎などの呼吸器疾患、胃潰瘍や胃炎などの消化器疾患、慢性の肝臓病、慢性膵炎などは引き続き特定疾患療養管理料の対象疾患です。従って、高血圧と不整脈で通院されている場合は、従来通りの特定疾患療養管理料が算定されることが多いかと思います。

生活習慣病管理料を算定しないと、当院を含め多くの内科系診療所の経営は立ち行かなくなるため、「特定疾患療養管理料が生活習慣病管理料に移行となった。」と説明されることが多いかと思いますが、お金に関することなので、正直に説明させていただきました。当院では、療養計画書が不要の場合、無理に署名をお願いすることはございませんが、可能な限りご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

2024年6月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 川野太郎

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンについてのテレビCMが放映され、問い合わせが増えてきたため、現在使用されている2種類のワクチンについて、簡単な比較表を作成いたしました。ワクチン選択の参考にしていただければと思います。ご不明の点がございましたら、お問い合わせ下さい。

名称乾燥弱毒生水痘ワクチン
「ビケン」
シングリックス筋注用
種類生ワクチン不活化ワクチン
接種回数1回2回
予防効果50%程度90%程度
持続期間5年程度9年以上
副反応接種部位の痛み、腫脹、発赤接種部位の痛み、腫脹、発赤、筋肉痛、倦怠感、頭痛
料金(当院)7,700円20,000円×2
=40,000円
対象年齢50歳以上50歳以上
特徴1回の接種で済んでシングリックスに比べて安価であるが、予防効果は劣っていて、免疫低下している方には接種できない。予防効果は極めて高く、かつ、長期間持続するが、2回接種が必要で値段も高く、副反応がやや強めである。
2022年5月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 川野太郎

新型コロナウイルス抗体検査に関するQ & A


Q1. 新型コロナウイルス抗体検査で何がわかりますか?

新型コロナウイルスに関連した検査としては、PCR検査、抗原検査、抗体検査があります。PCR検査と抗原検査は現在感染しているかどうかを検査するものであるのに対し、抗体検査は過去(おおよそ2週間以上前)に感染したことがあるかどうかを調べることができます。


Q2. IgM検査とIgG検査の違いは?

抗体の検査キットにはIgMとIgGの2種類があります。IgM抗体は感染早期に生成される抗体であり、PCR検査がなかなか施行できなかったときは早期診断に役立つのではと期待されましたが、実際は感度が低くあまり役に立たないようです。一方、IgG抗体は生成されるまでに時間がかかりますが、発症から2週間以上経過してから検査を行えば感度良好で、高率で検出可能とされています。


Q3. 抗体検査で陰性を確認すれば、高齢者(両親など)と安心して会うことができますか? また、会社へ出社可能かどうかの判断に使えますか?

感染早期(周囲にウイルスを広げてしまう可能性が高い期間)に検査を行っても陰性となる可能性が高いです。現在感染性があるかどうかを調べる目的として、抗体検査を行う意義はありません


Q4. 抗体検査が陽性ということは現在感染しているということですか?

「過去に新型コロナウイルスに感染したことがある可能性が高い」ということがわかります。体内からウイルスが消えて治癒しているかどうかは抗体検査だけではわかりません。まだ体内にウイルスが残っているかもしれないし、すでに治癒しているかもしれません。また、抗体検査には偽陽性(感染したことがないのに陽性判定がでる)が報告されています。通常の風邪のコロナウイルスにも交差反応してしまうのではないかを言われています。


Q5. 抗体検査が陽性であれば、「免疫を獲得」したので安心して出歩いて大丈夫ですか?

測定している抗体が「中和抗体(感染を防御する抗体)」であるかどうかまだわかっていません。また、コロナウイルスは変異することがあり武漢型や欧州型などが報告されています。インフルエンザもA型、B型に連続して罹患することがあるように、新型コロナウイルスも繰り返し罹患する可能性は否定できません。現状では抗体検査が陽性だとしても、油断せずにマスク、手洗いなどの感染予防策を徹底することが求められます。


Q6. 抗体検査はどのようなときに受けるべきでしょうか?

抗体検査の主な用途は疫学調査ということになるかと思われます。現在市販されている試薬は全て研究用です。個人が検査を受けるメリットはありません。好奇心を満たすということくらいだと思います。


Q7. 抗体検査を受けることはできますか?

好奇心を満たすだけと記しましたが、2020年3~4月頃に風邪症状があった方で、新型コロナウイルス感染があったかどうかを知りたいという需要があることも理解できます。当院が契約している武蔵臨床検査所において、2020年7月1日からロシュ・ダイアグノスティックス株式会社の試薬を用いた抗体検査の受託が開始される予定です。保険適用ではないので自費診療となります。詳細はホームページで追ってお知らせいたします。

仕事や学校を休むべきか(新型コロナウイルス感染症に関して)

新型コロナウイルス感染症が首都圏で広がってきております。 日本も感染爆発の瀬戸際にあります。 坂戸市、川越市など近隣市での感染者が報告されており、身近に感染者がいるかもしれないし、もしかしたら自分も感染者になっている可能性があります。

発熱があったり感冒症状がある場合、コロナウイルスに感染しているかどうか検査して確かめたいと思う方も多いでしょう。職場から念のための受診を指示されることもあるかと思います。

現在、帰国者接触者外来においてウイルスの遺伝子を検出するPCR検査が行われております。この検査は本来検体がきちんと採取できていれば、感度・特異度ともに高い検査ですが、検体採取やその後の輸送、処理の段階は手作業であり、どうしても偽陰性(感染しているのに陰性と判定されてしまうこと)が一定割合で生じてしまいます。

感染を心配してPCR検査を行い、例え陰性であったとしても偽陰性の可能性があるため、出勤可の診断書は発行できません。当初陰性だったとしても1~2週間後に陽性になる症例も実際に報告されています。2週間の間隔をあけて再度PCR検査を行い、2回とも陰性で自覚症状がなければ、ほぼ感染していないと言えると思いますが、結局2週間様子をみないとわかりません。

結論を言うと、現状では軽い感冒症状だったとしても、仕事や学校や休む(できれば2週間)しかありません。橋下徹氏(元大阪市長)のような対応をするしかないのです。

とはいっても、人手不足の職場でなかなか休めなかったり、休んでしまうと仕事を続けられなり収入が減ってしまうなどの理由で、無理して出勤する場合もあるでしょう。 推奨されませんが。

感冒症状があるときは、とにかく自分がコロナウイルスに感染していると考えて行動して下さい。マスクや咳エチケットはもちろん、室内の換気に気を配ったり、手洗いや消毒などもこまめに行う必要があります。食事の時はマスクを外して飛沫が出やすいので、2メートル以上離れて会話しないようにしましょう。不要不急の外出も控える必要があります。

大変不自由な状態でストレスが多いですが、ワクチンや治療薬ができるまで辛抱するしかありません。コロナウイルスに対する戦いはまだまだ続きますが、感染爆発を防ぐために各々ができる範囲の努力を続けていきましょう。

新しいインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」について

今年から新しいインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」が使用可能となりました。11月9日に医師会の講演会で勉強してきました。

まだ使用症例数が少ないので確かなことはわかりませんが、ゾフルーザは「解熱するまでの期間はタミフルと大差ない」けど「対外へ放出されるウイルス量はより早期に減少する」ので「周囲への感染拡大の可能性を減らしてくれる」ことが期待されています。現在はインフルエンザに感染すると、学校の場合は5日間休まないとなりませんが、ゾフルーザの効果が期待通りであることが証明されれば、期間が短縮される可能性があるそうです。

 

<現在、日本で使用可能なインフルエンザ治療薬一覧(説明は個人的な感想を含んでいます)>

  • タミフル:治療の場合は1日2回5日間服用。予防の場合は1日1回10日間服用。ドライシロップは新生児、乳児にも使用可能。昨年までは異常行動との関連で10歳代への投与が控えられていたが、異常行動はインフルエンザそのものの症状で、その他の治療薬でも認められることから、今年からは10歳代へも投与できるようになった。その結果、全ての年代で使用可能である。
  • オセルタミビル「サワイ」:タミフルのジェネリック。薬価が約半分。カプセルが小さくて飲みやすくなっている。ドライシロップもあり、小児にも使える。治療費を抑えたい場合。特に予防投与(保険適用外)の際に考慮される。
  • リレンザ:1日2回5日間する吸入薬である。昨年までは主にタミフルが使用しづらい10歳代に使用していた。予防投与可能。吸入薬の方が内服薬よりも母乳への移行が少ない(明確なデータはないが)と考えられているので、授乳中の母親がインフルエンザに罹患した場合に使用が考慮される。
  • イナビル:1回で治療が完了する吸入薬。小児~大人まできちんと吸い込める人であれば使用可能。予防投与も承認されているが、1回限りなのでタミフルやリレンザと比べてきちんと予防できているか心配なので、当院では予防目的では処方していない。
  • ラピアクタ:唯一の点滴治療薬。経口投与が難しい人に適用となる。解熱までの時間がタミフルやリレンザよりも数時間早いというデータがある。原則的に1回の点滴治療で終了だが、ハイリスク患者で発熱が持続する場合は、連日投与できる。嚥下困難があったり、嘔気が強い場合に考慮される。
  • ゾフルーザ:今年発売された新薬(作用機序が他の薬と異なる)。体重が10kg以上の小児、大人に使用可能。1回服用だけで治療が完了するので簡便。今のところ錠剤しかなく、10kg未満の小児には使えない。予防投与についてはまだ承認されていないので、治療目的でしか使えない。(今後小児へも適応拡大され、顆粒薬も発売される見込み。)

 

<私が現在考えている使い分け(これが正しいとは限りません)>

  • 新薬に抵抗がない人 → ゾフルーザ
  • 新しい薬が心配な方、予防投与 → タミフル、リレンザ、イナビル
  • 嚥下困難、嘔気がある(経口摂取困難) → ラピアクタ
  • 費用を抑えたい(特に保険適用外の予防投与の場合) → オセルタミビル「サワイ」
  • 新生児、乳児、10kg未満の小児 → タミフルドライシロップ
  • 妊娠中、授乳中 → イナビル、リレンザ(吸入薬)

 

タミフル耐性ウイルスが問題になったことがあり、ゾフルーザをむやみに使用せず温存しておいた方がよいのでは、との意見もありますが、仮に自分が感染したらウイルス量が早期に減少するゾフルーザを服用してしまうと思います。家族や職場の人に感染を広げたくないですからね。安定供給されるようであれば、今後ゾフルーザがインフルエンザ治療の第一選択薬になると考えられます。

※なお、記載内容を参考にした処方で健康被害があったとしても、責任は負いかねます。ご了承下さい。

2018年11月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 川野太郎

オーソライズド・ジェネリック(AG)について

みなさんジェネリック医薬品はご存知ですか? 有効成分の特許期間が終了し、製薬会社が安く製造・販売することができるようになった医薬品のことです。医療費削減のため盛んに推奨されているので聞いたことがあると思います。

ただし、有効成分の特許がきれたとしても、添加物や製造方法などの製剤特許は別なので、全く同一の薬が作成できるわけではありません。もちろん、ジェネリック医薬品が発売されるにあたり、生物学的同等性試験といって、薬の血中濃度がほぼ同じように推移することは確認されています。しかし、何となく安い薬だと心配で、効果がいまいちなのではないか、と考えておられる方も多いと思います。

最近発売されるジェネリック医薬品の中に、「オーソライズド・ジェネリック(AG)」と言われるものがあります。これは、先発品メーカーが、有効成分だけではなく製剤特許をも許諾することにより製造された、先発品と全く同一の薬剤です。多くの場合は、製造工場、製造ラインも同一であり、錠剤への刻印およびパッケージのみ変えて販売されています。全く同一なのに、薬価は半分程度なので、切り替えないと損です。

全く同一なら先発品の価格を下げればよいのに、とも思いますが、いろいろな事情でそのようにはならないようです。

当院でもAGが発売されている医薬品については、積極的に変更をお勧めしております。当院で採用しているAGは下記の通りです。()内は先発品の名前です。

  • テルミサルタン20mg, 40mg「DSEP」(ミカルディス)
  • テラムロAP「DSEP」(ミカムロAP)
  • バルサルタン40mg, 80mg「サンド」(ディオバン)
  • アムバロ「サンド」(エックスフォージ)
  • カンデサルタン4mg「あすか」(ブロプレス)
  • レバミピド100mg「オーツカ」(ムコスタ)
  • クロピドグレル75mg「SANIK」(プラビックス)
  • フェキソフェナジン60mg「SANIK」(アレグラ)
  • モンテルカスト10mg「KM」(キプレス、シングレア)
  • レボフロキサシン250mg「DSEP」(クラビット)

当院の基本的なスタンスとしては、AGが発売されている医薬品については、基本的にAGを採用して参ります。(AGには存在しない剤形(OD錠など)がある場合は、それ以外のジェネリックを採用する場合もあります。)

いずれにしても、安全性と有効性、経済性のバランスを考慮し、ジェネリック医薬品を選択しております。

ご不明の点がございましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。

川野医院 院長 川野太郎

2017年8月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 川野太郎

2016年の診療報酬改定について

3月24日に診療報酬改定の説明会に出席してきました。当院における主な変更点は、

  • 往診料の休日加算650点(患者負担650~1950円)が新設されたこと。
    (今までも再診料の休日加算は算定できていましたが、往診料については平日と同じ点数でした。)
  • 採血や点滴などの手技料が20~50円程度(患者負担は10~20円程度)高くなったこと。
程度で、ほとんど変化ありません。
4月1日以降は、患者様によっては負担額が増える可能性もございますが、薬価がかなり下がっているので多くの場合の負担額は減ると思います。
支払額についてご不明の点がございましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。
2016年3月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 川野太郎