川野太郎(院長)のブログです。各種お知らせを発信します。
ブログ
ブログ一覧
マイナ保険証利用時の「同意」は必須ではありません。
当院ではマイナンバーカードリーダーを設置しておりますので、従来の保険証と同様にマイナンバーカードでも保険資格を確認することが可能です。ただ、プライバシーやセキュリティーが不安で利用をためらう方もいらっしゃるかと思います。
マイナンバーカードを保険証として利用する際に、健診結果や診療・薬剤情報閲覧の「同意」を選択する画面がございますが、心配であれば全て「同意しない」を選択していただいても結構です。同意しなくとも保険資格の可能ですので、従来の保険証と同様の保険診療を受けていただくことが可能です。
同意しなければ、診療を受けることができないと勘違いされている方がいらっしゃるため、お知らせいたします。ご不明の点がございましたら、当院窓口にお声かけ下さい。
川野医院 院長
リフィル処方箋について
2024年6月1日の診療報酬改定において、長期処方およびリフィル処方箋を推奨することが医療機関に求められることとなりました。リフィル処方箋については、厚生労働省の下記の説明をご参照下さい。
当院は原則院内処方なのでリフィル処方箋は関係ありませんが、かかりつけ薬局があり院外処方をご希望の場合は、30日分×3回のリフィル処方箋を発行いたします。
※状態が安定している患者様に限ります。
※睡眠薬や湿布などリフィル処方が認められていない薬剤もございます。
特定疾患療養管理料と生活習慣病管理料2について
2024年6月1日に診療報酬改定が実施されました。当院のような内科系診療所において、大きな変更点がございました。
「特定疾患療法管理料(および特定疾患処方管理加算)を算定できる疾病から、高血圧、脂質異常症、糖尿病が除外された。」
というものです。今まで高血圧で定期通院しておられる患者様の明細には両点数が算定されていることが多かったと思われます。6月1日以降の点数では、特定疾患療法管理料は225点(2,250円)、特定疾患処方管理加算56点(560円)であり、3割負担だと約840円に相当します。つまり、6月1日以降に受診すると840円程度自己負担が安くなる(3割負担の場合)ということになります。(※初診料や再診料、その他の加算は増えているため、その金額全てが安くなるわけではありません。)
しかし、その代わりになる点数が設定されました。「生活習慣病管理料2」です。下記の療養計画書を作成、説明し、患者様の署名をいただいた場合に算定できることになっています。生活習慣病管理料2を算定すると、特定疾患療法管理料を算定していたときと、ほぼ同じ点数(同じ自己負担)となります。
今まで、高血圧、脂質異常、糖尿病で通院していても、口頭での指導はあっても文書での指導はあまりされてこなかったことから、患者さんの立場からすると、同じ自己負担で今までより質の高い指導を受けることができるようになるというメリットがございます。
署名が必要なのは初回のみで、2回目以降は療養計画書を4か月おきに交付(署名不要)すれば、月に1回生活習慣病管理料を算定できることになっています。患者さんの立場からすると、1回サインすると受診の度に「生活習慣病管理料2」を算定され続けることになります。
なお、特定疾患療養管理料は廃止されたわけではございません。悪性新生物(がん)、結核、甲状腺疾患、心臓病(狭心症や心筋梗塞、不整脈、心不全など)、脳血管疾患(脳梗塞や脳出血)、肺気腫や慢性気管支炎などの呼吸器疾患、胃潰瘍や胃炎などの消化器疾患、慢性の肝臓病、慢性膵炎などは引き続き特定疾患療養管理料の対象疾患です。従って、高血圧と不整脈で通院されている場合は、従来通りの特定疾患療養管理料が算定されることが多いかと思います。
生活習慣病管理料を算定しないと、当院を含め多くの内科系診療所の経営は立ち行かなくなるため、「特定疾患療養管理料が生活習慣病管理料に移行となった。」と説明されることが多いかと思いますが、お金に関することなので、正直に説明させていただきました。当院では、療養計画書が不要の場合、無理に署名をお願いすることはございませんが、可能な限りご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンについてのテレビCMが放映され、問い合わせが増えてきたため、現在使用されている2種類のワクチンについて、簡単な比較表を作成いたしました。ワクチン選択の参考にしていただければと思います。ご不明の点がございましたら、お問い合わせ下さい。
名称 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」 | シングリックス筋注用 |
種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回 |
予防効果 | 50%程度 | 90%程度 |
持続期間 | 5年程度 | 9年以上 |
副反応 | 接種部位の痛み、腫脹、発赤 | 接種部位の痛み、腫脹、発赤、筋肉痛、倦怠感、頭痛 |
料金(当院) | 7,700円 | 20,000円×2 =40,000円 |
対象年齢 | 50歳以上 | 50歳以上 |
特徴 | 1回の接種で済んでシングリックスに比べて安価であるが、予防効果は劣っていて、免疫低下している方には接種できない。 | 予防効果は極めて高く、かつ、長期間持続するが、2回接種が必要で値段も高く、副反応がやや強めである。 |
2020/21シーズン向けインフルエンザワクチンについて
厚生労働省のホームページに「2020/21シーズン向けワクチンは、昨シーズンと同程度の量を製造することを目標にしています。」と記載されています。(2020年6月12日現在)
インフルエンザ予防注射は10~12月にかけて接種希望者が多く、毎年品薄状態となります。秋冬に新型コロナウイルスとの同時流行の可能性が指摘されており、例年以上にワクチン接種を呼びかける必要があるのに、同程度の量の製造では混乱が予想されます。
インフルエンザHAワクチンは、取引慣行として、前年度に使用した量をもとに購入可能な量が各医療機関に割り当てられます。一部の医療機関が独占せず、均等に行き渡るようにするための措置と考えられます。需要>供給なので、価格交渉はほとんどできません(公定価格みたいな感じです)。また、製造されたワクチンは検定落ちすることがあり、その場合は入荷予定が急にキャンセルされます。
ワクチンの確保には毎年頭を悩ませております。来シーズンも心配です。当院での予約受付は10月下旬を予定しておりますが、方法はまだ未定です。決まりましたら、ホームページ上でお知らせいたします。