ブログ

川野太郎(院長)のブログです。各種お知らせを発信します。

ブログ一覧

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンについてのテレビCMが放映され、問い合わせが増えてきたため、現在使用されている2種類のワクチンについて、簡単な比較表を作成いたしました。ワクチン選択の参考にしていただければと思います。ご不明の点がございましたら、お問い合わせ下さい。

名称乾燥弱毒生水痘ワクチン
「ビケン」
シングリックス筋注用
種類生ワクチン不活化ワクチン
接種回数1回2回
予防効果50%程度90%程度
持続期間5年程度9年以上
副反応接種部位の痛み、腫脹、発赤接種部位の痛み、腫脹、発赤、筋肉痛、倦怠感、頭痛
料金(当院)7,700円20,000円×2
=40,000円
対象年齢50歳以上50歳以上
特徴1回の接種で済んでシングリックスに比べて安価であるが、予防効果は劣っていて、免疫低下している方には接種できない。予防効果は極めて高く、かつ、長期間持続するが、2回接種が必要で値段も高く、副反応がやや強めである。
2022年5月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 川野太郎

2020/21シーズン向けインフルエンザワクチンについて

厚生労働省のホームページに「2020/21シーズン向けワクチンは、昨シーズンと同程度の量を製造することを目標にしています。」と記載されています。(2020年6月12日現在)

インフルエンザ予防注射は10~12月にかけて接種希望者が多く、毎年品薄状態となります。秋冬に新型コロナウイルスとの同時流行の可能性が指摘されており、例年以上にワクチン接種を呼びかける必要があるのに、同程度の量の製造では混乱が予想されます。

インフルエンザHAワクチンは、取引慣行として、前年度に使用した量をもとに購入可能な量が各医療機関に割り当てられます。一部の医療機関が独占せず、均等に行き渡るようにするための措置と考えられます。需要>供給なので、価格交渉はほとんどできません(公定価格みたいな感じです)。また、製造されたワクチンは検定落ちすることがあり、その場合は入荷予定が急にキャンセルされます。

ワクチンの確保には毎年頭を悩ませております。来シーズンも心配です。当院での予約受付は10月下旬を予定しておりますが、方法はまだ未定です。決まりましたら、ホームページ上でお知らせいたします。

新型コロナウイルス抗体検査に関するQ & A


Q1. 新型コロナウイルス抗体検査で何がわかりますか?

新型コロナウイルスに関連した検査としては、PCR検査、抗原検査、抗体検査があります。PCR検査と抗原検査は現在感染しているかどうかを検査するものであるのに対し、抗体検査は過去(おおよそ2週間以上前)に感染したことがあるかどうかを調べることができます。


Q2. IgM検査とIgG検査の違いは?

抗体の検査キットにはIgMとIgGの2種類があります。IgM抗体は感染早期に生成される抗体であり、PCR検査がなかなか施行できなかったときは早期診断に役立つのではと期待されましたが、実際は感度が低くあまり役に立たないようです。一方、IgG抗体は生成されるまでに時間がかかりますが、発症から2週間以上経過してから検査を行えば感度良好で、高率で検出可能とされています。


Q3. 抗体検査で陰性を確認すれば、高齢者(両親など)と安心して会うことができますか? また、会社へ出社可能かどうかの判断に使えますか?

感染早期(周囲にウイルスを広げてしまう可能性が高い期間)に検査を行っても陰性となる可能性が高いです。現在感染性があるかどうかを調べる目的として、抗体検査を行う意義はありません


Q4. 抗体検査が陽性ということは現在感染しているということですか?

「過去に新型コロナウイルスに感染したことがある可能性が高い」ということがわかります。体内からウイルスが消えて治癒しているかどうかは抗体検査だけではわかりません。まだ体内にウイルスが残っているかもしれないし、すでに治癒しているかもしれません。また、抗体検査には偽陽性(感染したことがないのに陽性判定がでる)が報告されています。通常の風邪のコロナウイルスにも交差反応してしまうのではないかを言われています。


Q5. 抗体検査が陽性であれば、「免疫を獲得」したので安心して出歩いて大丈夫ですか?

測定している抗体が「中和抗体(感染を防御する抗体)」であるかどうかまだわかっていません。また、コロナウイルスは変異することがあり武漢型や欧州型などが報告されています。インフルエンザもA型、B型に連続して罹患することがあるように、新型コロナウイルスも繰り返し罹患する可能性は否定できません。現状では抗体検査が陽性だとしても、油断せずにマスク、手洗いなどの感染予防策を徹底することが求められます。


Q6. 抗体検査はどのようなときに受けるべきでしょうか?

抗体検査の主な用途は疫学調査ということになるかと思われます。現在市販されている試薬は全て研究用です。個人が検査を受けるメリットはありません。好奇心を満たすということくらいだと思います。


Q7. 抗体検査を受けることはできますか?

好奇心を満たすだけと記しましたが、2020年3~4月頃に風邪症状があった方で、新型コロナウイルス感染があったかどうかを知りたいという需要があることも理解できます。当院が契約している武蔵臨床検査所において、2020年7月1日からロシュ・ダイアグノスティックス株式会社の試薬を用いた抗体検査の受託が開始される予定です。保険適用ではないので自費診療となります。詳細はホームページで追ってお知らせいたします。

仕事や学校を休むべきか(新型コロナウイルス感染症に関して)

新型コロナウイルス感染症が首都圏で広がってきております。 日本も感染爆発の瀬戸際にあります。 坂戸市、川越市など近隣市での感染者が報告されており、身近に感染者がいるかもしれないし、もしかしたら自分も感染者になっている可能性があります。

発熱があったり感冒症状がある場合、コロナウイルスに感染しているかどうか検査して確かめたいと思う方も多いでしょう。職場から念のための受診を指示されることもあるかと思います。

現在、帰国者接触者外来においてウイルスの遺伝子を検出するPCR検査が行われております。この検査は本来検体がきちんと採取できていれば、感度・特異度ともに高い検査ですが、検体採取やその後の輸送、処理の段階は手作業であり、どうしても偽陰性(感染しているのに陰性と判定されてしまうこと)が一定割合で生じてしまいます。

感染を心配してPCR検査を行い、例え陰性であったとしても偽陰性の可能性があるため、出勤可の診断書は発行できません。当初陰性だったとしても1~2週間後に陽性になる症例も実際に報告されています。2週間の間隔をあけて再度PCR検査を行い、2回とも陰性で自覚症状がなければ、ほぼ感染していないと言えると思いますが、結局2週間様子をみないとわかりません。

結論を言うと、現状では軽い感冒症状だったとしても、仕事や学校や休む(できれば2週間)しかありません。橋下徹氏(元大阪市長)のような対応をするしかないのです。

とはいっても、人手不足の職場でなかなか休めなかったり、休んでしまうと仕事を続けられなり収入が減ってしまうなどの理由で、無理して出勤する場合もあるでしょう。 推奨されませんが。

感冒症状があるときは、とにかく自分がコロナウイルスに感染していると考えて行動して下さい。マスクや咳エチケットはもちろん、室内の換気に気を配ったり、手洗いや消毒などもこまめに行う必要があります。食事の時はマスクを外して飛沫が出やすいので、2メートル以上離れて会話しないようにしましょう。不要不急の外出も控える必要があります。

大変不自由な状態でストレスが多いですが、ワクチンや治療薬ができるまで辛抱するしかありません。コロナウイルスに対する戦いはまだまだ続きますが、感染爆発を防ぐために各々ができる範囲の努力を続けていきましょう。

新しいインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」について

今年から新しいインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」が使用可能となりました。11月9日に医師会の講演会で勉強してきました。

まだ使用症例数が少ないので確かなことはわかりませんが、ゾフルーザは「解熱するまでの期間はタミフルと大差ない」けど「対外へ放出されるウイルス量はより早期に減少する」ので「周囲への感染拡大の可能性を減らしてくれる」ことが期待されています。現在はインフルエンザに感染すると、学校の場合は5日間休まないとなりませんが、ゾフルーザの効果が期待通りであることが証明されれば、期間が短縮される可能性があるそうです。

 

<現在、日本で使用可能なインフルエンザ治療薬一覧(説明は個人的な感想を含んでいます)>

  • タミフル:治療の場合は1日2回5日間服用。予防の場合は1日1回10日間服用。ドライシロップは新生児、乳児にも使用可能。昨年までは異常行動との関連で10歳代への投与が控えられていたが、異常行動はインフルエンザそのものの症状で、その他の治療薬でも認められることから、今年からは10歳代へも投与できるようになった。その結果、全ての年代で使用可能である。
  • オセルタミビル「サワイ」:タミフルのジェネリック。薬価が約半分。カプセルが小さくて飲みやすくなっている。ドライシロップもあり、小児にも使える。治療費を抑えたい場合。特に予防投与(保険適用外)の際に考慮される。
  • リレンザ:1日2回5日間する吸入薬である。昨年までは主にタミフルが使用しづらい10歳代に使用していた。予防投与可能。吸入薬の方が内服薬よりも母乳への移行が少ない(明確なデータはないが)と考えられているので、授乳中の母親がインフルエンザに罹患した場合に使用が考慮される。
  • イナビル:1回で治療が完了する吸入薬。小児~大人まできちんと吸い込める人であれば使用可能。予防投与も承認されているが、1回限りなのでタミフルやリレンザと比べてきちんと予防できているか心配なので、当院では予防目的では処方していない。
  • ラピアクタ:唯一の点滴治療薬。経口投与が難しい人に適用となる。解熱までの時間がタミフルやリレンザよりも数時間早いというデータがある。原則的に1回の点滴治療で終了だが、ハイリスク患者で発熱が持続する場合は、連日投与できる。嚥下困難があったり、嘔気が強い場合に考慮される。
  • ゾフルーザ:今年発売された新薬(作用機序が他の薬と異なる)。体重が10kg以上の小児、大人に使用可能。1回服用だけで治療が完了するので簡便。今のところ錠剤しかなく、10kg未満の小児には使えない。予防投与についてはまだ承認されていないので、治療目的でしか使えない。(今後小児へも適応拡大され、顆粒薬も発売される見込み。)

 

<私が現在考えている使い分け(これが正しいとは限りません)>

  • 新薬に抵抗がない人 → ゾフルーザ
  • 新しい薬が心配な方、予防投与 → タミフル、リレンザ、イナビル
  • 嚥下困難、嘔気がある(経口摂取困難) → ラピアクタ
  • 費用を抑えたい(特に保険適用外の予防投与の場合) → オセルタミビル「サワイ」
  • 新生児、乳児、10kg未満の小児 → タミフルドライシロップ
  • 妊娠中、授乳中 → イナビル、リレンザ(吸入薬)

 

タミフル耐性ウイルスが問題になったことがあり、ゾフルーザをむやみに使用せず温存しておいた方がよいのでは、との意見もありますが、仮に自分が感染したらウイルス量が早期に減少するゾフルーザを服用してしまうと思います。家族や職場の人に感染を広げたくないですからね。安定供給されるようであれば、今後ゾフルーザがインフルエンザ治療の第一選択薬になると考えられます。

※なお、記載内容を参考にした処方で健康被害があったとしても、責任は負いかねます。ご了承下さい。

2018年11月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 川野太郎