ブログ

川野太郎(院長)のブログです。各種お知らせを発信します。

ブログ一覧

リフィル処方箋について

2024年6月1日の診療報酬改定において、長期処方およびリフィル処方箋を推奨することが医療機関に求められることとなりました。リフィル処方箋については、厚生労働省の下記の説明をご参照下さい。

当院は原則院内処方なのでリフィル処方箋は関係ありませんが、かかりつけ薬局があり院外処方をご希望の場合は、30日分×3回のリフィル処方箋を発行いたします。
※状態が安定している患者様に限ります。
※睡眠薬や湿布などリフィル処方が認められていない薬剤もございます。

2024年6月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 川野太郎

特定疾患療養管理料と生活習慣病管理料2について

2024年6月1日に診療報酬改定が実施されました。当院のような内科系診療所において、大きな変更点がございました。

「特定疾患療法管理料(および特定疾患処方管理加算)を算定できる疾病から、高血圧、脂質異常症、糖尿病が除外された。」

というものです。今まで高血圧で定期通院しておられる患者様の明細には両点数が算定されていることが多かったと思われます。6月1日以降の点数では、特定疾患療法管理料は225点(2,250円)、特定疾患処方管理加算56点(560円)であり、3割負担だと約840円に相当します。つまり、6月1日以降に受診すると840円程度自己負担が安くなる(3割負担の場合)ということになります。(※初診料や再診料、その他の加算は増えているため、その金額全てが安くなるわけではありません。)

しかし、その代わりになる点数が設定されました。「生活習慣病管理料2」です。下記の療養計画書を作成、説明し、患者様の署名をいただいた場合に算定できることになっています。生活習慣病管理料2を算定すると、特定疾患療法管理料を算定していたときと、ほぼ同じ点数(同じ自己負担)となります。

今まで、高血圧、脂質異常、糖尿病で通院していても、口頭での指導はあっても文書での指導はあまりされてこなかったことから、患者さんの立場からすると、同じ自己負担で今までより質の高い指導を受けることができるようになるというメリットがございます。

署名が必要なのは初回のみで、2回目以降は療養計画書を4か月おきに交付(署名不要)すれば、月に1回生活習慣病管理料を算定できることになっています。患者さんの立場からすると、1回サインすると受診の度に「生活習慣病管理料2」を算定され続けることになります。

なお、特定疾患療養管理料は廃止されたわけではございません。悪性新生物(がん)、結核、甲状腺疾患、心臓病(狭心症や心筋梗塞、不整脈、心不全など)、脳血管疾患(脳梗塞や脳出血)、肺気腫や慢性気管支炎などの呼吸器疾患、胃潰瘍や胃炎などの消化器疾患、慢性の肝臓病、慢性膵炎などは引き続き特定疾患療養管理料の対象疾患です。従って、高血圧と不整脈で通院されている場合は、従来通りの特定疾患療養管理料が算定されることが多いかと思います。

生活習慣病管理料を算定しないと、当院を含め多くの内科系診療所の経営は立ち行かなくなるため、「特定疾患療養管理料が生活習慣病管理料に移行となった。」と説明されることが多いかと思いますが、お金に関することなので、正直に説明させていただきました。当院では、療養計画書が不要の場合、無理に署名をお願いすることはございませんが、可能な限りご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

2024年6月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 川野太郎

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンについてのテレビCMが放映され、問い合わせが増えてきたため、現在使用されている2種類のワクチンについて、簡単な比較表を作成いたしました。ワクチン選択の参考にしていただければと思います。ご不明の点がございましたら、お問い合わせ下さい。

名称乾燥弱毒生水痘ワクチン
「ビケン」
シングリックス筋注用
種類生ワクチン不活化ワクチン
接種回数1回2回
予防効果50%程度90%程度
持続期間5年程度9年以上
副反応接種部位の痛み、腫脹、発赤接種部位の痛み、腫脹、発赤、筋肉痛、倦怠感、頭痛
料金(当院)7,700円20,000円×2
=40,000円
対象年齢50歳以上50歳以上
特徴1回の接種で済んでシングリックスに比べて安価であるが、予防効果は劣っていて、免疫低下している方には接種できない。予防効果は極めて高く、かつ、長期間持続するが、2回接種が必要で値段も高く、副反応がやや強めである。
2022年5月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 川野太郎

2020/21シーズン向けインフルエンザワクチンについて

厚生労働省のホームページに「2020/21シーズン向けワクチンは、昨シーズンと同程度の量を製造することを目標にしています。」と記載されています。(2020年6月12日現在)

インフルエンザ予防注射は10~12月にかけて接種希望者が多く、毎年品薄状態となります。秋冬に新型コロナウイルスとの同時流行の可能性が指摘されており、例年以上にワクチン接種を呼びかける必要があるのに、同程度の量の製造では混乱が予想されます。

インフルエンザHAワクチンは、取引慣行として、前年度に使用した量をもとに購入可能な量が各医療機関に割り当てられます。一部の医療機関が独占せず、均等に行き渡るようにするための措置と考えられます。需要>供給なので、価格交渉はほとんどできません(公定価格みたいな感じです)。また、製造されたワクチンは検定落ちすることがあり、その場合は入荷予定が急にキャンセルされます。

ワクチンの確保には毎年頭を悩ませております。来シーズンも心配です。当院での予約受付は10月下旬を予定しておりますが、方法はまだ未定です。決まりましたら、ホームページ上でお知らせいたします。

新型コロナウイルス抗体検査に関するQ & A


Q1. 新型コロナウイルス抗体検査で何がわかりますか?

新型コロナウイルスに関連した検査としては、PCR検査、抗原検査、抗体検査があります。PCR検査と抗原検査は現在感染しているかどうかを検査するものであるのに対し、抗体検査は過去(おおよそ2週間以上前)に感染したことがあるかどうかを調べることができます。


Q2. IgM検査とIgG検査の違いは?

抗体の検査キットにはIgMとIgGの2種類があります。IgM抗体は感染早期に生成される抗体であり、PCR検査がなかなか施行できなかったときは早期診断に役立つのではと期待されましたが、実際は感度が低くあまり役に立たないようです。一方、IgG抗体は生成されるまでに時間がかかりますが、発症から2週間以上経過してから検査を行えば感度良好で、高率で検出可能とされています。


Q3. 抗体検査で陰性を確認すれば、高齢者(両親など)と安心して会うことができますか? また、会社へ出社可能かどうかの判断に使えますか?

感染早期(周囲にウイルスを広げてしまう可能性が高い期間)に検査を行っても陰性となる可能性が高いです。現在感染性があるかどうかを調べる目的として、抗体検査を行う意義はありません


Q4. 抗体検査が陽性ということは現在感染しているということですか?

「過去に新型コロナウイルスに感染したことがある可能性が高い」ということがわかります。体内からウイルスが消えて治癒しているかどうかは抗体検査だけではわかりません。まだ体内にウイルスが残っているかもしれないし、すでに治癒しているかもしれません。また、抗体検査には偽陽性(感染したことがないのに陽性判定がでる)が報告されています。通常の風邪のコロナウイルスにも交差反応してしまうのではないかを言われています。


Q5. 抗体検査が陽性であれば、「免疫を獲得」したので安心して出歩いて大丈夫ですか?

測定している抗体が「中和抗体(感染を防御する抗体)」であるかどうかまだわかっていません。また、コロナウイルスは変異することがあり武漢型や欧州型などが報告されています。インフルエンザもA型、B型に連続して罹患することがあるように、新型コロナウイルスも繰り返し罹患する可能性は否定できません。現状では抗体検査が陽性だとしても、油断せずにマスク、手洗いなどの感染予防策を徹底することが求められます。


Q6. 抗体検査はどのようなときに受けるべきでしょうか?

抗体検査の主な用途は疫学調査ということになるかと思われます。現在市販されている試薬は全て研究用です。個人が検査を受けるメリットはありません。好奇心を満たすということくらいだと思います。


Q7. 抗体検査を受けることはできますか?

好奇心を満たすだけと記しましたが、2020年3~4月頃に風邪症状があった方で、新型コロナウイルス感染があったかどうかを知りたいという需要があることも理解できます。当院が契約している武蔵臨床検査所において、2020年7月1日からロシュ・ダイアグノスティックス株式会社の試薬を用いた抗体検査の受託が開始される予定です。保険適用ではないので自費診療となります。詳細はホームページで追ってお知らせいたします。